債権回収・契約書における良くある相談事例
・小規模な未収入金が無数にあり、とても全てには手が回らない
・新しい事業を始めるにあたり、専用の契約書を作成したい
・取引相手から契約書を渡されたものの、何が書いてあるのかわからない
債権回収・契約書における良くある相談事例
■小規模な未収入金が無数にあり、とても全てには手が回らない
■新しい事業を始めるにあたり、専用の契約書を作成したい
■取引相手から契約書を渡されたものの、何が書いてあるのかわからない
弁護士に相談するメリット
未収入金が生じたら、速やかな回収を図るとともに、同じことが起きないよう、契約書面を充実させておくことが重要です。企業間のパワーバランスにより締結が難しい場合でも、項目ごとのリスクを把握し、優先度の高いものだけでも書面化するようにしましょう。
債権回収について
内容証明郵便で督促をかけても応じない場合は、強制執行を視野に入れ、責任を持った回収に努めます。その際、倒産の可能性が高ければ、水面下で相手方の資産を仮差押えする必要もあるでしょう。一方、クレームなどを付けて支払いを渋っているケースでは、責任の所在を明らかにし、双方に公平な解決を図ります。
契約書について
市販されているヒナ型を使用する際には、必ず専門家の助言を仰ぐようにしてください。肝心な責任範囲が示されていなかったり、余計な項目に縛られたりすることが考えられます。最も好ましいのは、ビジネスモデルに適したオリジナルの契約書でしょう。作成費用と、それによるリスク回避の効果を確認した上で、どちらの方法が適しているのかを決めていきましょう。
想定ケース
ご相談内容
納品先から、「想定していたイメージと少し違う、こんな物に代金を支払えない」と言われてしまいました。契約書を作成していない場合、対価を支払ってもらうことはできないのですか。
当職の考え方
そのようなことはございません。話し合いでまとまらなければ、裁判所の判断を仰ぎます。その際には、委託があったことを示すメールや打合せの資料などが鍵になりますので、考えられるものをすべてご用意ください。
正式依頼の結果
ご依頼者にさしたる非がありませんでしたので、法的手続きを粛々と進めることになりました。実際には、先方の銀行口座を仮差押えした段階で、支払いに応じてもらえたようです。